1. 車いすで外出しやすいアプローチに

    12月 30, 2013 by 住宅改修

    介助用車いす(介助者に押してもらうタイプの車いす)を使って外出をしていたが、玄関から道路までの通路の真ん中には飛び石があり、車いすが通りにくい状態でした。

    【リフォーム前の状況】
    外出時、アプローチの飛び石が車いすのキャスターに引っ掛かり、通行しにくい状態。さらに、玄関から道路までに段差もあり、介助する方が大変でした。
    移動に使用している車いすは、後ろから押してもらうタイプの車いすです。後輪が小さく、自分で操作することができません。

     
    【改修内容】
    ① 通路の凸凹をなくすために、モルタルで整備する。

    ②階段部分の段差を最小限にするために、段差の解消工事を行う。
    上から2段目の奥行きが60cmでした。歩く人にとっては十分な広さですが、車いすで上り下りするには奥行きが足りません。

    車いすでの段差の昇降はこのように行います。

    車いすの後輪と前輪キャスターを乗せられる広さがあれば、介助者が一人でも楽に上り下りできます。そして、車いすに乗っている方の不安も減り、安心して介助をお願いできます。
    車いすが十分に乗るスペースを作りました。

     

    2段目の階段を延長し、100cmの奥行きを確保しました。
    同時に、改修前には3段あった階段を2段にして、さらに介助者の負担を最大限減らすようにしました。

    ◆ 60代 男性
    ◆ 片マヒがあり、移動は介助用車いすを使用
    ◆ 奥様と息子さんと同居。3人暮らし
    ◆ 木造住宅
    ◆ 改修費用 210,000円(自己負担 30,000円) 

    【公的補助の活用】
    介護保険より住宅改修費支給(180,000円)
      ※介護保険対象の工事はこちらを参考にしてください。

      
    玄関まわりは、見た目を気にされる場合が多いです。そんな時は、段差を作らないようにレンガや石を配置したりすることで、おしゃれな外観に仕上げることもできます。
    車いすでの外出も、毎日のこととなると大変です。「玄関以外に安全に出入りできるところはないか」「玄関をどんな風に改修しようか…」と考えていくと、きっと良い方法が見つかると思います。

  2. トイレの建具を交換

    12月 25, 2013 by 住宅改修

    車いす移動をされる方にとって、開き戸は使い勝手が悪く不便です。開き戸のように前後の動きをしなくても、その場に立ち止まったまま開閉ができる「アコーディオンカーテン」に取り替えた事例を紹介します。

    【リフォーム前の状況】
    トイレの入口にある扉は開き戸でした。車いすで扉をあける時に手間取ってしまい、スムーズにトイレの中に入れず困っていました。 

     【改修のねらい】
    トイレの扉を車いすに乗ったまま楽に開け閉めできるようにし、一人でトイレに行きやすいようにしたい。
     
    【改修内容】
    安全かつ楽に出入りできるように、開き戸を取り外し、アコーディオンカーテンに交換しました。
     
    【施工写真】
    改修前  
    トイレ入口の建具は、開き戸でした。
      


    改修後
    アコーディオンカーテンに取り換えました。その場に立ち止まったまま、軽い力で開閉できるので安全です。

    ◆ 80代 男性
    ◆ 移動は全て車いすを使用する
    ◆ 夫婦二人暮らし
    ◆ 木造住宅
    ◆ 改修費用 40,000円(自己負担 4,000円)
     

     
    【公的補助の活用】
    介護保険より住宅改修費支給(45,000円)
     
    建具の変更は、開き戸からアコーディオンカーテンに換える以外にも、引き戸に換えたり、開き戸の開閉する向きを変える(吊り元の変更)などの方法があります。
    引き戸に換える場合には、扉を引き込むスペースが必要となるため、扉周辺の状況を確認する必要があります。

    アコーディオンカーテンは、どんな扉でも取り付けできますし、上から吊るようにしますので敷居段差ができずに安全です。部屋の間仕切りにも使えるので、ちょっとしたリフォームにもオススメです。

  3. トイレと浴室の出入りをしやすく

    12月 19, 2013 by 住宅改修

    トイレも浴室もドアが内側に大きく開くため、中が狭く動きづらいと困っていたC様。膝が痛くて足が上がりにくいC様にとっては、トイレ入口の敷居段差も転倒しそうで不安に思っておられました。そこで、空間を動きやすくするため、建具の変更や敷居撤去の改修をしました。

     


  4. 壁がないところに手すりを付けました

    12月 2, 2013 by 住宅改修

    壁がないところに手すりをつけることはできるの??と聞かれることがありますが、床から立ち上げるように取り付ければ可能です!E様は寝室からトイレまでに移動に、手すりがあったらいいなと感じておられました。しかし、部屋の前には引き戸があります。その引き戸を支えに歩いておられましたが、戸が動いてしまい、怖い思いをされたそうです。戸を頼りに移動したり、立ちあがったりされる方はいらっしゃいませんか??とっても危険ですよ!壁がない場所でも、床から立ち上げる手すりをつけるなど、方法はありますので、はんどにご相談くださいね。

    E様には、このような手すりを取り付けさせていただきましたので紹介します。


  5. 木製踏み台を設置しました

    11月 20, 2013 by 住宅改修

    宇部市にお住まいのT様。自宅で転倒し骨折、入院されていたことがありました。以来、もう転倒しないようにと気をつけておられますが、玄関の上がり框では昇り降りするたびに“転倒しそう…”と不安を感じておられます。そこで、木製の踏み台をT様の玄関に合ったサイズで作り、設置いたしました。

     


  6. ポータブルトイレの後始末を楽に

    11月 17, 2013 by 住宅改修

    ベッドの上で尿器(しびん)を使ったり、お部屋でポータブルトイレを使った後に必要なのが、後始末ですよね。今回は、ポータブルトイレのバケツを屋外で洗っていた方へ、楽に後始末できる方法を提案しました。


    【リフォーム前の状況】
    退院後、ポータブルトイレを使用することになり、バケツの洗浄は屋外の洗い場を使うことになりました。それから1か月近くは、屋外で後始末を行っていましたが、毎日のことで家族にとって少し負担になってきていました。汚物をトイレに流し、それからバケツを洗いに行くのですから大変です。
    そこで、退院前にご紹介していた「しびん洗浄水栓」の取り付けを思い出してくださり、ご相談いただきました

    【改修内容】
    TOTOの「しびん洗浄水栓 ケアクリック」を取り付けました。
    便器を取り換えることなく、止水栓部に取り付けるだけで、しびん洗いや便器洗い機能が追加できるすぐれものです!
    ↓ ↓ ↓

    【施工写真】

    施工前
     
     
     
      
     施工後
     
    上の写真の止水栓部に取り付けます。
     
    便器の上でバケツを洗うことができるので、わざわざ外まで行く手間がなくなり、後始末が楽になりました。
    手元の緑のボタンは水を出したり止めたりするための ON/OFFスイッチです。簡単に切り替えができて、片手で操作できるので便利です。水を出しっぱなしにすることがないので、節水にもなりますね♪
     
      
     ◆本体 メーカー希望小売価格 26,985
     
     TOTO 住まいのバリアフリー商品カタログより


    ポータブルトイレのバケツを洗う以外に、日常のトイレ掃除にも使えて便利です。

  7. ユニットバスへのリフォーム事例

    11月 5, 2013 by 住宅改修

    一人でも安全に入浴できるように、浴室を改修したいという依頼をいただきました。

    もともとはタイル張りの浴室。脱衣室⇔浴室には16cmの段差がありました。

     

    そして、出入りが大変だったのは浴槽です。
    長年、大切に使ってこられた浴槽ですが、洗い場から浴槽のフチまでが32cm。


     さらに、フチから浴槽の底までが63cmあり、またいで入る時に負担がかかっていました。

     


    ↓↓↓↓↓ その浴室を、バリアフリーのユニットバスにリフォーム  ↓↓↓↓↓
    ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒


    ベンチカウンター付きの商品を、ご用意させていただきました。この商品のカウンターは、洗面器を置くためだけではなく、座ることができます。座って体を洗ったり、入浴中に一休みしたり。
    座った状態から浴槽に足を入れると楽に前に入浴できます。小さなお子様がいる家庭では、こどもさんを座らせておいたり・・・と、工夫次第で便利に使えるベンチカウンターです。

     

    脱衣室⇔浴室の段差もなくなり、つまづく心配もなくなりました。
    床は、すべりにくい素材になっています。表面に刻まれた溝にそって水が流れていくので、水切れがよいのもうれしいポイントです。

     

    以前は、ガラスが入った引き違い戸でしたが、軽くて開けやすい2枚引き戸に変更しました。
    ドアの開け閉めがとってもスムーズです。

    ゆっくりと一人で入る時も、家族みんなが集まって子供たちと入る時も、みんなが安心して快適に使えるバスルームになりました。


    【このリフォームで使用した商品】
    TOTO システムバスルーム SPRINO(スプリノ)Fタイプ 1717(1坪)
    メーカー希望小売価格:1,501,500円
    詳しくはこちら



    (TOTOホームページより)

     
     ◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆
      介護ショップはんど
      メール : お問い合わせフォーム
      電 話 : フリーダイヤル 0120-416507
    ◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆☆彡◇◆

     

  8. 浴室に手すりを取り付けました

    11月 4, 2013 by 住宅改修

    足をあげるときや、立ち上がるときに、ふらつきがあるM様。下関にお住まいのお客様です。M様からご相談いただいたのは、浴室でした。浴槽の出入りのとき、掴まるものがなく、今までは蛇口を持って出入りしておられました。そこで、壁に手すりを取り付けるとともに、福祉用具も導入し、安全に入浴できるようにしました。


  9. 段差解消機を設置しました

    10月 29, 2013 by 住宅改修

    山陽小野田市のK様は、ほとんど寝たきりの状態です。通院などで外出する際は、庭に直接出ることができる部屋の掃き出し窓から出入りしたいと希望されています。しかし、高い段差があるため、車いすのまま出かけることは困難です。そこで、福祉用具レンタルの段差解消機を設置し、その先には住宅改修でスロープを製作。安全に車いすのまま外出できるように環境整備をしました。


  10. 上がり框に踏み台と手すりを

    10月 25, 2013 by 住宅改修

    歩行が不安定なN様は、玄関からの出入りが負担になっていました。ご自分で設置した踏み台を使い、下駄箱につかまりながら上がり框を昇降していましたが、それでも負担はあまり解消されませんでした。そこで、N様の上がり框にあった高さの踏み台を設置し、手すりも取り付け、安全に外出できるようにしました。