頸椎症により歩行障害があるF様。一人暮らしで、料理や洗濯などの家事は自分でこなしています。F様は杖を使って歩行することができますが、最近は台所入口の敷居につまづくことが増えたそうです。また、洗濯を干しに行くために掃き出し窓から出入りしていますが、段差が40cmあるので、昇り降りするのが大変で困っていました。そこで、安全に家事ができる環境にするため、敷居を撤去し、掃き出し窓には手摺付の階段をつけました。
‘住宅改修事例’ Category
-
【住宅改修事例紹介67】安全に家事ができるように改修しました
2月 3, 2015 by hand
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介67】安全に家事ができるように改修しました はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介66】勝手口にモルタルの階段を
1月 7, 2015 by hand
90代女性のA様は、外出時に勝手口を利用しています。しかし、勝手口の階段が急な上、掴まるところもないため、怖い思いをしていました。毎日使う場所なので、安全に楽に出入りしたいと思っていたA様。荷物を持って出入りするときには足元が見えずに特に怖かったようです。そんなとき、はんどに相談してくださいました。元々、勝手口の外には3段の階段があり、ドアの側にも立て手摺が1本ありました。そこで、階段の段数を4段に増やし、1段ずつの高さを緩和。そして階段の形状に合わせた手摺も取り付け、荷物を持っていても安全に昇り降りできるようにしました。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介66】勝手口にモルタルの階段を はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介65】庭を歩行器で移動できるように
12月 2, 2014 by hand
屋外の移動には歩行器を使用しているT様の事例を紹介します。両膝と腰に痛みがあるT様は歩行が不安定で、外出時には歩行器が欠かせません。T様は居間の掃き出し窓から出て、庭を通って家の前の道路に出ます。しかし、通路には砂利が敷かれており、飛び石もあることから、歩行器を使うのが難しい状況です。そこで、コンクリートの道を作り、安全に外出できるようにしました。テラスと通路土間の間には17cmの段差がありましたが、高さを合わせてコンクリートスロープを作ることで、歩行器を抱えることなく移動できます。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介65】庭を歩行器で移動できるように はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介64】椅子式階段昇降機の設置
11月 4, 2014 by hand
脳出血の後遺症で左マヒがあるY様。移動は車いすを使っておられます。主な生活スペースは2階ですが、階段の上り下りができないため、困っておられました。そこで、椅子式階段昇降機を設置しました。階段の上り下りは大変で、おんぶしたり、下から家族が支えたりしている方もいらっしゃると思います。でも、介助している方が足を滑らせてしまうと、一緒に転がり落ちてしまいますし、おんぶでは介助者の腰も痛めてしまいます。生活スペースを1階に移すことができれば一番良いのですが、住宅環境によっては難しい場合もありますよね。椅子式の階段昇降機なら、本人はもちろん、家族の方も安全で楽に移動できます。ご自身でボタンの操作が可能な方なら、誰の手も借りずに1階と2階を行き来できるので、気兼ねもありませんよ。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介64】椅子式階段昇降機の設置 はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介63】木製式台と手摺を取り付け
10月 3, 2014 by hand
変形性膝関節症により特に左足の痛みが強いS様。玄関の上がり框の段差を負担に感じていらっしゃいました。そこで、上がり框に木製式台を設置し、玄関を上がった先には手摺を取り付け、安全に移動できるようにしました。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介63】木製式台と手摺を取り付け はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介62】掃き出し窓の多い廊下に手すりを
9月 1, 2014 by hand
A様のご自宅は、寝室から玄関やリビング、トイレに移動するために、長い廊下を通らなくてはいけません。廊下には掃き出し窓が並んでおり、壁の部分が少なく、手摺をつけられる場所が限られていました。窓の前も途切れることなく手摺がないと不安なA様。そのご希望にお応えするため、工夫して手摺を取り付けしました。補強のための支柱や、手摺が横ブレするのを防ぐための補強用横手摺などの対策をとり、安全に使用していただくことができます。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介62】掃き出し窓の多い廊下に手すりを はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介61】レンタルの手すりも活用!
8月 20, 2014 by hand
Y様のお宅は、新築時にトイレの中など、最低限必要な個所へは手すりを取り付けておられました。そんなY様ですが、自分の部屋からトイレに行くまでの間にはリビングを横切ります。しかし空間には手すりがないため、ソファの背もたれが頼りでした。夜も数回トイレに行くY様。移動がとっても不安でした。そこで、寝室入口の壁には住宅改修で手すりを取り付け、リビングの空間(ソファの後ろ)には、レンタルの簡易手すりを設置しました。これで、夜間もトイレまで安全に移動できます。レンタルの手すりは家に傷をつけることなく設置できます。もちろん不要になった時には返却すればいいので、安心ですよ。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介61】レンタルの手すりも活用! はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介60】上がり框の昇降を安全に
8月 1, 2014 by hand
両変形性膝関節症により足を高く上げることが難しいS様。S様宅の玄関には18cmと21cmの段がありました。段差が高く、また高さも不揃いでした。そこで、階段を1段増やし、それぞれの段の高さを13cmで揃えた式台を製作しました。既製品の上がり框用手すりも取り付け、安全に移動できるようになりました。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介60】上がり框の昇降を安全に はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介59】退院に向けての改修②
7月 20, 2014 by hand
前回ご紹介したM様宅の続きです。施工前はモザイクタイルで滑りやすい床と、脱衣室の段差、浴室や浴槽が狭いことが問題で、M様ご本人も、家族の方も負担が大きい状況でした。そこで、今までの脱衣室側に浴室スペースを拡大し、バリアフリータイプのユニットバスを導入しました。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介59】退院に向けての改修② はコメントを受け付けていません
-
【住宅改修事例紹介58】退院に向けての改修①
7月 4, 2014 by hand
脳出血により入院中のM様。病院では手すりを支えにトイレまで移動し、排泄も自立しています。しかし、トイレがとても狭くて使いにくい状況でした。そこで、トイレの間取りも変更し、広くて使いやすい空間に改修しました。
Category 住宅改修事例 | Tags: | 【住宅改修事例紹介58】退院に向けての改修① はコメントを受け付けていません









